記憶の定着・・・試験ラッシュです! Lala Marjoramではこの春NARDインストラクター5名が 4月筆記試験に挑みます! そして5月はアロマセラピスト試験。 そして来週はアドバイザー試験もあります。 試験前は、沢山勉強しないといけません。 だから、みなさんだんだん試験が近づいてくると焦ってきます。 そこで記憶のお話をしたいと思います。 私もそうなのですが、今回NARDのテキストの大改訂で 精油成分や禁忌事項が、変わっています。 テキストの内容もかなり変わっていて・・・ 旧・新テキストを両方やっていると頭がぐちゃぐちゃになります(ーー;) 今回はインストラクターも旧と新テキストの方がいて そして、試験範囲が旧・新テキスト対応ときています。 ですから、新テキストの新しい内容を覚えるのは また大変です。 記憶にはいくつか分類があって 数時間くらいしか覚えていない短期記憶。 それ以上の期間を覚えているのが長期記憶とあります。 例えば、携帯番号をお友達から聞いて、聞いたばかりの時は 覚えているけど、数時間たって電話をかけようと思っても メモをしていなかったら、忘れてしまいます。これを短期記憶。 だけど、自分の携帯番号などは、何回も書いたり教えていたら メモを見なくても覚えてしまいます。 これが長期記憶。 研究によると、一度だけ読んだり聞いたりした情報の85%は 約15日間で忘れてしまうようです。 しかし同じ情報でも約30日間の間に20回読んだり聞いたりした 場合は85%が記憶に残るそうです。 だから、何回も繰り返してテキストを読んだり書いたりしたほうが 記憶に残りやすいのです。 あと、残りやすくする記憶でも分類があります。 エピソード記憶・・・過去の体験による記憶 意味記憶・・・本や映像などによって覚えた記憶 手続き記憶・・・実際体を動かして覚えた記憶 などがあります。 試験などは、意味記憶で、テキストなどをしっかり読み込んで覚えて セラピストなどは、手続き記憶になります。 自転車に乗る時に体で覚えたように、セラピストもトリートメント技術を 体で覚えこむまで症例をとらないと、いけません。 色々な感覚情報は脳の大脳辺縁系にある海馬に送られ 整理され、一つのエピソード記憶になります。 海馬で整理された記憶は数ヶ月は海馬に蓄えられるけど その全てが残るわけではなく 忘れてしまうものもあります。 私も新しいテキストは、早く短期記憶から定着をさせる為に 何回も何回も読み込んで、旧テキストの頭から新テキストの頭に 変換しないといけませんね(^^;) 色々なエピソード記憶を交えながら意味記憶で定着をしないと いけませんね。 とにかく、今から試験に挑む方! 何回も何回もテキストを読み込んで下さい! そしたら85%は記憶に残るみたいです(^^) NARDアドバイザー4月からの昼の部・夜の部コース 募集スタート! インストラクター秋受験4月から日曜日開講! 日程など、詳しくは下記をチェック! 2016年ハーブ年間講座 残席数名になっています!ご予約はお早めに! 只今募集している全ての講座は下記をクリック↓ NARDアロマテラピー協会&各講座&無料説明会