タイガーバームに精油成分が!!考察してみる | LalaMarjoram | アロマテラピー広島

タイガーバームに精油成分が!!考察してみる | LalaMarjoram | アロマテラピー広島

LalaMarjoram | アロマテラピー広島 LalaMarjoram | アロマテラピー広島

タイガーバームに精油成分が!!考察してみる

台湾からレポを早く書きたかったのですが、

今週は新規の方を含めホメオパシーなどが忙しく、ホメオパシー健康相談が10件

そしてQXスキオは7件入っており

金曜日はアロマインストラクター、土曜日はアロマアドバイザーと、台湾から帰ってきて

また仕事モードになっております。

台湾といえばタイガーバーム!

意外と精油成分が使われてるんです!

成分を見ると、カンファー、メントール、クローブ

カユプテなどなど

そして、薬屋さんなど行くと、これまた精油が

よく使われているんですよ!

アロマテラピー資格取得者だったら、最初の2枚目3枚目の台湾版アンメルツヨコヨコみたいな

このクリームも簡単に作れますね(^^)

お友達は、このクリームをお土産に沢山買っていました!

私はと言うと、これは自分で作れるので、

クリームは買いませんでしたが、タイガーバームはミニがあったので、

ちょっと試しに買ってみました(^^)

タイガーバームは白と赤があり、

白の方が呼吸器

赤の方が冷えや肩こりと言っていました。

ここで精油成分が読めると、

カンファー110mg

メントール100mg

カユプテオイル70mg

クローブオイル50ng

カユプテオイル130mg

カンファー110mg

メントール80mg

クローブオイル15mg


上記を考察するとまずカユプテとクローブは精油で他は精油成分を単体で入れている感じ。

同じような成分を使っているけど、含有率を見ると、その得意分野がわかってくる。

赤のタイガーバームはメントールとクローブが多めだから、肩こりや免疫刺激に良いですね。結構強め。

白はカユプテが多めだから、やはり呼吸器系に良いのがわかるから、どちらかと言うとビップスベポラップな感じの

イメージです。しかし、2つとも、同じものが入っているけど、量によって、使い方の得意分野が違ってくるから

精油ブレンドと同じですね。この匙加減が違っただけで、使い方っが少し変わってくるのです。

こんな事をアロマアドバイザーで学びます。

カユプテやクローブは精油ですが、メントールやカンファーは精油でいえば、ペパーミントや

ローズマリーカンファーで代用出来るから、アロマを学んでいる方は、タイガーバームもどきも

自分で作れるのです。

アロマを学んでいれば、家庭で色々と救急箱が出来ます。

是非NARDアロマアドバイザーへ

台湾といえば、十分に行って、ランタン上げに行ってきました♩

お願い事を書きました。急いで書いたので、字が乱雑で間違えも・・・

私の隣の若い子は「玉の輿にのる!」と大きく書いていたので

私も図々しく「世界一周を3回行く大金持ちになる」

と書きました笑

copyright © 広島アロマ LalaMarjoramララマージョラムAll