姿勢修正前
姿勢修正後
今日は自宅開業セラピストコースの初日!
解剖生理学では骨格系を学びました。
そして午後からはトリートメント実技!
初めて人の体に手を触れて背中をトリートメントしていく。
オイル塗布からはじめます。
初めてだから、体に力が入って生徒さんはロボットのような
ぎこちない動きです。
変な所に力が入り、手にも力が入るから
トリートメントモデルも圧が強いのを感じます。
あまりにも、カチコチで力が入っていてこのままだと
肩や腰が痛くなると思い、
一旦中断して
ユーカリレモン
ウィンターグリーンをメディカル濃度でブレンドして
今日初めてのトリートメント変な力が入りそうな所に塗布してもらいました。
塗布場所は
肩・腰、大腿部(ふともも)手首
このアロマブレンドを、初めてのトリートメント前に塗布して行うと
筋肉痛になりにくいのです。
このように、終了してから塗布するより
最初に痛める部分が分かっていたら、前に塗布したほうが結構効果的なんです。
ですから、皆さんも試しで運動後より、運動前に塗布してみてくださいね(^^)
初めてだと、色々な所に力が入り、何もケアしないと次の日に
筋肉痛で苦しむ事になります(^^;)
それを防止する為にもセラピスト自身アロマでセルフケア。
そして筋肉痛を緩和するだけではアロマは終わりません!
レモンユーカリの香りでリラックスをします!
ロボットのような動きだったのが、さわやかな香りの作用で
体がやわらかくなり
体にも変に力がはいらなくなったので、その後とても上手に
トリートメントが出来るようになりました。
最初は基本のエフルラージュ(軽擦法)をとことんやっていきます。
このエフルラージュがうまくいかないと、次からも全くうまくいかないからです。
ここでうるさく言うのが姿勢です。
スタンスをあけて!腰が曲がってる!膝を使って!
と鏡を見てもらいながら姿勢チェック!
エフルラーシュだけで1時間は費やしたでしょうか?(^^;)
ですから、最初の画像と2枚目の画像の姿勢が全然違うのが
わかるでしょうか。
美しい姿勢でおこなうと、セラピスト自身、体を壊さないのです。
ですから本当に基本が大事なんです!!
で、トリートメントモデルさん
とっても大変なんですよ。
特に初日は大変!
生徒さんの初めてのトリートメントは、力が入ったり、圧が入ったり
一定のリズムではないため、体にも負担がかかります。
しかも同じ場所を何回も何回も行うので
初日のトリートメントモデルさんは大変なのです。
トリートメントモデルさんには
ホメオパシーレメディーのアーニカをあげました。
筋肉痛にならないようにね(^#^)
え?!
トリートメントモデルさんは精油じゃないの?
トリートメントで精油を使っているから、使いすぎを防ぐために
こんな時はレメディーが役に立つの♪♪
勿論モデルさんの許可をもらってね♪
Lala Marjoram 9月12日(月)〜9月18日(日)の予定
月曜日 自宅開業セラピスト7月スタートコース
火曜日 アロマトリートメント/自宅開業セラピスト5月コーステスト1
水曜日 NARDアドバイザー9月スタートコース
木曜日 自宅開業セラピスト9月スタートコース
金曜日 NARDアロマセラピストコース
土曜日 NARDインストラクターコース
日曜日 NARDインストラクターコース