久々の更新です。
先週末からオーストラリアの15歳の男の子がうちに4泊5日ホームステイに来ていました。
今回で2回目なのですが、やはり最初の対面の時まではドキドキします。
言葉は通じなくても心と心が通じれば大丈夫だよという息子7歳のtettaの言葉にジ~ンときました。
本当に言葉が喋れなくてもtettaは本当の兄弟のように遊んでいました。
とてもステキなホームステイ体験でした(^^)
それと一番嬉しかったのはNARDアドバイザー試験に合格しました!!
なんと97点!沢山勉強したかいがありました♪
来週からはNARDインストラクターに向けて又認定校に通います。
このインストはアドバイザーどころの話ではない位難しいので逆にやりがいを感じます!
アロマコーディネーター協会とNARDアロマテラピー協会に所属したというわけですが、コーディネーター協会ではアロマの広い知識と加盟校になったという事、NARDではメディカル的に精油を深く習うという事。
二つの協会を通して幅広くアロマの使い方を知りリラクゼーションとして、メディカルとして教室でも深く教えられる事が身につきました。
まだまだ私のアロマの道はこれから始まったばかりです。
もっともっとアロマをみなさんに知って頂ける為に日々努力していきたいと思います(^^)
今日は来週する教室でするバスフィズの試作品を作りました。
毎回アロマのクラフトは理科の実験のようです。
でも今回はちょっと失敗!!
でも失敗してよかった~失敗談として生徒さんに注意する事ができるから。
前回試作品を作った時は何も問題もなかったんだけど今回は同じ方法でしたのに何故バスフィズが時間がたった時見たら発泡しているのだろうと思いました。
前回は型から出して陰干しをして夕方前に家の中に入れました。
今日は陰干しを夕方少し暗い位に家の中に入れました。
今回は何故発泡しているのだろうと考えたら・・・
あ!洗濯物も夕方遅くまで外にだしたら湿っています。
それと同じで今は日が暮れるのも早くなりバスフィズも湿ったところに置いていたから発泡したんだな~と思いました。
本当だったら隣のような感じになるはずだったのですが、今回はマシュマロのようになってしまいました(><)
でもお風呂ではしっかり発泡し香もよかったのが救いでした(^^;)
3 Responses so far.
はじめまして。
森ゆみと申します。
ナードアドバイザーの合格!の記事を拝見しました。
伺わせて下さい。
近々、ナードアドバイザーの試験を受けるのですが、
濃度の問題は、
溶液に○% では、何滴か。
という、精油の敵数を出す感じですか?
それとも、
精油を、ブレンドして計算する感じですか?
教えて頂けたら、有り難く思います。
どうか、よろしくお願いします!
初めまして
アドバイザーのテストの件で、ご質問頂いたのでですが、どのように出題されるなど、テストの内容については
お応えできませんので申し訳ございません。
お役にたてずすいませんでした。
テスト頑張って下さいね。
Lala Ma rjoram
曽利 顕子
お返事をありがとうございます。
そうなのですね、
応援して下さり、重ねて、ありがとうございます!