ナードアロマテラピー協会は 学ぶ内容が難しいといわれます。
本当に勉強しないと試験にも受かりません。
だけど、ここの協会で学びたいと、
生徒さん自身が ナードをさがして、うちにたどり着く事が多いです。
他協会でアロマの資格を持っている人もまた一からナードを学ぶことが多いです。
そして今日もアロマの他協会の資格を取得されている方が
やっぱりナード教室をさがして来られ、
メディカルアロマのナードアロマテラピー協会で精油をしっかりと学びたいと
言われ 今日は説明会に中筋校に来られました。
精油の成分の事、ケモタイプのことなどをしっかりとお伝えしました。
ラベンダーには沢山の品種があり、その品種によって使用の仕方が違うし
ローズマリーは品種が同じでも収穫時期によって成分が変わり
使い方も随分違ってくるなど伝えました。
例えば
ローズマリー・カンファー=筋肉に
ローズマリー・シネオール=呼吸器に
ローズマリー・ベルベノン=肝臓に
これらは品種が同じでも収穫時期などが違うため
内容成分が変わってきます。
内容成分が変わるという事は
同じローズマリーでも使い方が変わるという事です。
このような事を説明をしたら、とてもビックリされていました。
だけど、スッキリとわかるから、今までモヤモヤしていたことが
改善されます。
説明をうけていたS様は目をキラキラさせていました(*^^*)
こんな感じでナードアロマテラピーでは学んでいき
精油が使いこなせるようになるのです。
ご自身の持っている精油で明確にブレンドできるようになるのです。
NARDアロマテラピー協会のアドバイザーを学ぶと
精油が今よりもっと好きになること間違いなしですよ(^^)
アロマの資格取得したいなと考えてる方!
いつでも無料説明会を開催しますので
お気軽にどうぞ♪
説明会だけでも、アロマの魅力が充分伝わると思います。
お問合せ→090-4109-1734 曽利まで